育児

スポンサーリンク
激しめ男児の子育て

ブックスタートで選ぶべき本は?

大阪市で、赤ちゃんに絵本がもらえるブックスタート。生後6ヶ月で選んだ絵本が生後11ヶ月の現在は読み聞かせしにくい状況に。選ぶときに、内容や絵の好みの他に重要視すれば良かった点は、ページの硬さ!?
家族で楽しむ株主優待

あさくん、初めての風邪とメルシーポット

生まれて初めて風邪をひいたあさくん。小児科に通い、鼻水ズルズル。メルシーポットで鼻水を吸引するのは、少しコツがいるけど、ズボッと鼻水が取れてめちゃくちゃ気持ちいい!!最初は号泣していたあさくんも、何度も吸引するうちに慣れてきて、泣かなくなった!!
激しめ男児の子育て

初めての絵本を貰える『ブックスタート』!

大阪市の事業である『ブックスタート』で、あさくんの絵本をもらった!3ヶ月検診の案内と一緒に送られてくるブックスタート引換券。毎月各所で行われているブックスタートの会に申し込みをして、参加する。絵本を読み聞かせする楽しさも味わえる、ほっこりとした会でした。
平凡で幸せな暮らし

生協の宅配に加入した!

道端で生協の宅配の勧誘を受け、結果的にまんまと加入、卵の定期購入まで申し込んだ。家の隣や近所にスーパーはあるけれど、家はオートロックの団地だけれど。それでも加入した訳。生協は赤ちゃん育児の強い味方だった!!
平凡で幸せな暮らし

今回の年末年始の出来事

息子を出産して、初の年末年始となった今年。夫の協力も得つつ趣味のよさこいを楽しみ、友人にも会い、両実家に帰省し、充実した年末年始を過ごせた。夫の育休が終わるので、夫に羽を伸ばしてもらう時間も作れてよかった!
私と夫と息子、3人家族

1DK、家族3人での暮らし

息子が生まれて3人家族になった。夫婦2人だとちょうどいい大きさの1DKも、3人家族には手狭に。でも、狭さがメリットになっている部分もある!なんでもすぐ近くにある!赤ちゃんとの暮らしで感じたコンパクトな家のメリットとデメリットについて書きました。
忘れたくない思い出話

今年の振り返り&年末年始の思い出

ちょっと慌ただしくてソワソワしている感じが、私は好き。それは、自分が子供の頃、年末年始は特別で、毎年楽しく過ごしていたからだと思う。自分に子供の頃の行事の楽しい思い出があるように、息子にも『毎年恒例の楽しい思い出』をたくさん作ろうと思う今日この頃である。
私と夫と息子、3人家族

夫目線より〜男性育休を取得して〜

結論から言うと育休は取って大正解だった。育休について何も知らない上司に説明したり、手続き等、面倒なことが多かったけれど、育休を取得して良かった!その良かった点について説明するが、大きく分けて3つある。
激しめ男児の子育て

夫泊まり込み!実家での子育て

里帰り出産をした後、退院後の新生児期を実家で子育てした私。息子の出産予定日から3ヶ月の育休を取得した夫。夫が私の実家に泊まり込んで、1ヶ月間、夫婦一緒に新生児の息子の子育てをした!
激しめ男児の子育て

夫、3ヶ月の育休を取得

夫婦の子育ての仕方や働き方の考え方は色々あるけれど、私たち夫婦にはこの選択はとても良かったと思っている。夫と一緒に息子のお世話をしていると、夫は『子育てに対して自分と同じだけの責任がある人』なので、『やってもらっている』というほんの少しの後ろめたさがなかった。
スポンサーリンク