2025年1月、この度、夫が無職になりました!!
11年10ヶ月勤めた超安定大企業を辞めました。これからは、しばらく私の一馬力で家庭を回します。
「よう嫁さんが許してくれたな!」と言われまくりながら辞めた夫。
「よく旦那さんが仕事辞めるの許したね!」と言われながら時短から通常勤務に戻る私。
でも、それぞれの家庭の事情と考え方がありますからね(^^)
これは私と夫、2人の希望の結果なんです!
これまでの夫婦2人の働き方
新卒から大企業に勤め続けた夫
夫の勤めていた会社は、古くからある公務員並の安定大企業。
かといって、中小企業の専門商社で働く私とお給料はそんなに変わりませんでした。
残業代や家賃手当を抜いたら私のお給料の方がいいくらい。
年功序列で、これから長く勤めて役職がついていくとお給料が確実に上がっていくタイプの会社。
でも、役職がついて上に上がるにつれて、残業も増えて休みも取りづらくなる風潮があるそう。
激務になっていく未来しかないのがずっと嫌だと思っていたのと、いつかは独立して働きたいという思いがあった夫。
息子が生まれた時には3ヶ月の育休を取りましたが、それ以外はずっとこの会社で働いていました。

育児を経験して仕事のストレスを感じなくなった私
私は息子が昨年の4月に1歳半で保育園に入ってから職場復帰!
定時は17:45までですが、お迎えのために1時間の時短勤務にして、16:45に退社するようになりました。
仕事に復帰した時に思いました。
「育児に比べて、仕事はなんてストレスがないんだろう!!」と!!
育児はままならないことだらけ。
理不尽なことだらけ。
危ないことをしているから止めたら暴れて泣かれ、家事をしたいのに纏わりつかれて泣かれ、
息子のために頑張って作ったご飯をひっくり返され⋯。
何をしてほしいか分からないまま怒って暴れている息子に、成すすべなし。
でも愛する息子が隣で泣いているのに無視することも出来ずに落ち込む。
もちろん、息子が可愛くて毎日幸せだけど、でもそれにしてもままならない。
息子が世界一可愛いと思うからなんとかギリギリ耐えている感じでした。

それに比べて、仕事は!!
来た注文の納期を調整し、倉庫やお客さんと連絡を取って、出荷する。
その間、ややこしいことを言ってくるお客さんもいますが、みんな日本語が通じる大人が相手です。
子育てを上回る理不尽なことが起こることはまずありません。
育休前には「ややこしいこと言ってくるな」と思ってしまっていたような案件が来ても、
職場復帰後の私は「こことここに連絡取って在庫貰って、倉庫に加工の納期お願いして、お客さんに何日納期貰ったらいいだけやな☆」と思えるようになりました。
子育てを通して、仕事のスキルが上がったわけではありませんが、明らかにストレス耐性が上がっていました!
気持ち的に、こなせる仕事のキャパが大きくなっていました!(実際そんなに変わってないんですが、気持ちの余裕的に!)
感謝も評価もされる仕事を楽しく感じる私
さらに、子育てでは、息子のためにいろんなことを一生懸命やっても息子は感謝してはくれません。
でも仕事は、大変な仕事を終わらせたら、上司やお客さんから感謝されます。
ストレス耐性が上がった私に、日本語が通じる仕事相手。
頑張った分感謝も評価もされる!
育休復帰後は仕事を楽しく感じるようになりました!
職場復帰してみて思ったことは、
「仕事が育児の気分転換になる!!」でした!

夫婦でそれぞれ違うことに苦戦する毎日
保育園の送り迎えと育児に苦戦する私
仕事は楽ですが、お迎えに行ってからの息子の育児の難易度は日に日に上がっていきました。
夏のお迎えに苦しんだ話は、以前ブログにも書いた通り。

楽しい仕事を早く切り上げ、お迎えで病む。
この繰り返しの毎日で、私は思ってしまいました。
「定時まで働けて、残業もできて、お迎えも行かずにスーパーに買い物に行って帰ってこられる夫が羨ましいな」と。
夫は残業は少ない方だし、寄り道もしない。
飲み会もほとんど行かない。
家族に必要な買い物をスーパーでして帰ってきてくれるのですが、それすら羨ましく感じていました。
仕事で病みがちな夫
一方夫は、仕事がしんどくて苦しんでいました。
ちょうど私が職場復帰するタイミングで夫も部署異動があり、異動先の上司とそりが合わなかったのです。
ストレスを抱えて家でもため息をつく日々。
仕事の日の朝は辛そうで、鬱になってしまわないか心配になりました。
そんな職場でずっと働きたくないという思いから、税理士を目指して資格試験の勉強もしていたのですが、
育児と仕事と家事をしていると、勉強する時間はなかなかとれず。
仕事が忙しくて残業をすると、妻(私)から早く帰ってきてくれよと圧力をかけられていたのもしんどかったとか。
ごめんね、でも私もしんどかったからさ(笑)。
2人とも、全然余裕がない毎日。
そして夫婦で納得の新しい生活へ!!
夫からの提案「仕事辞めようと思う」
ある日、夫が言いました。
「会社、やめようと思うねん。」と。
それを聞いた私は言いました。
「それ、めっちゃええやん!」と。
「仕事で病んで鬱になってしまったら、仕事どころか育児にも差し支えるので、そうなる前には仕事を辞めるように。」
ということは以前から私が夫に言っていたことでした。
鬱になる前に辞めてくれてありがとう!という気持ちでした!
夫が鬱になって息子の面倒を見られなくなったら、今以上に私がしんどいという自分のための考えでもありますが、
夫は仕事を辞めるのに賛成な妻で良かったとよく言っています。
私は仕事がむしろ楽しいので、このまま働きたいと思っていました。
お金の心配がないわけではありませんが、夫はこれまで節約、貯蓄、資産運用をコツコツしてきた倹約家。
3年くらいは無職でもお金は問題なさそうです。
私が時短勤務を辞めて、夫が保育園の送り迎えを担当すれば、今のお互いの悩みが両方なくなります!
なんて素晴らしい案なんだ♪
夫が仕事を辞めてからの、心に余裕がある生活
そんなこんなで、今月中旬をもって夫は会社を退職しました!!
私は来月から通常時間勤務に戻ります。
息子の保育園はこのまま通えますが、夫が求職中扱いになるため、短時間保育になりました!
息子は朝、仕事に行く私に『バイバイタッチ』をしてくれて、その後9時に夫と登園。
夫は保育時間中は税理士試験の勉強をしたり家事をしたりして過ごし、16時前に息子のお迎えへ。
公園で遊ぶなどした後に帰宅し、私の帰りを2人仲良く待っていてくれます♡
私の会社は小さな会社なので、時短勤務の取り下げ申請をしてきたのは私が初の例だったらしく、色々と驚かれました(笑)。
現在、夫は税理士資格取得のための資格試験一部免除を受けるべく、大学院を目指しています!
合格して4月から大学院に通うとなれば、また息子の保育時間を通常時間に戻したり、私がお迎えに行く日が出て来るとは思います。
その時はまた、家族3人が納得できる方法を、みんなで考えたいと思っています!!
コメント