この度引っ越しをしまして、市営住宅の高層階に住むことになりました!!
窓が多くて日当たり抜群!!
それはとってもいい点なのですが、一つ困った点が。。。
「ここから息子が誤って落ちたら、絶対助からん!!」
いや、引っ越す前から分かっていたことですが。
というか、前の家から高層階だったので、その点は変わっていないのですが。
でも、前の家とは違う点が一杯あったんです。。。
高層階の窓の危険ポイント!
ベランダの窓のカギが開けやすすぎる
まず、ベランダに出る窓のカギ。
こんな形状なんです。

開けやすすぎやしませんか??
カギというか、もはやハンドル。
こんなところにバリアフリーはいらない。
最近の住宅だと、メインのカギ以外に、サッシの下にダブルロックが付いてたり、
メインのカギを回すためのロックが付いてると思うのですが、
そういったものも一切なし。
改装されて来なかった市営住宅ならではなのでしょうか。
前の家はダブルロック仕様で、網戸もあったので、網戸ロックのみを取り付けてひとまず安心していたのですが。
引っ越し翌日に、2歳の息子あさくんが超笑顔でカギのハンドルを握って回して遊びだしました。
それを見て発狂。
とりあえず補助ロックを急いで買うけど、届くまでは絶対にあさくんの見ているところで窓を開けるなと夫に言い渡しました(窓を開けて遊ぶという発想を与えないため)。
前の家で使っていた頼りない網戸ロックと100均の補助錠でとりあえずロックをしつつ、楽天で急いで補助錠を検索しました。
腰窓の外の柵が頼りなさすぎる
ベランダに出る窓の他に、腰窓もあります。
腰窓の外は建物の通路などはなく、落ちたらそのままダイレクトで地面まで落ちてしまうような構造。
なのに、窓の外に付いている柵があまりにも頼りない!!

なぜか、窓全体の半分以下の高さまでしか柵がないんです。
コレは子が身を乗り出してしまったら簡単に落ちる。
対策が必要すぎました。

出窓が低くてむしろ登れる
ダイニングにある出窓。
出窓の高さが、めちゃくちゃ低い!
ダイニングにある出窓なので、ダイニングチェアを子どもが引きずってきて、それを足がかりに出窓に簡単に登れちゃう!!
登ってしまって、カギを開けられたら、前述の腰窓と同じ構造の柵しかないので、転落しちゃいます。
対策必須です。
楽天で2種類の補助錠を購入
羽を立てるだけでロック!窓ストッパー
対策必須すぎて、まず急いで楽天で注文したのがこの窓ストッパー。
窓ガラスに貼り付けて、ストッパーの羽を立てておけば、窓が開かなくなる仕組み。

羽を寝かせた状態なら、窓を開閉できるという優れもの。

楽天ランキングで1位と書いていて、お手頃価格なのもあって購入!!
すぐに届いて、全部の窓に一つずつ貼り付けました!
羽を立てたら、確かに窓は開かない!!
窓を開けたいときは、羽をパタンと寝かせるだけなので、とっても便利です\(^o^)/
これで一安心!!
と思ったのですが、そのあと、だんだんとまた不安になってきました。
息子は結構力が強いし、なぜかドアなどの突破能力が高め。
なにかに登ってこのストッパーに手が届くようになってしまったら、結局窓を開けられて、そして落ちてしまうのではないか。。。
そう思うと、もうどうしてもそんなことが起こってしまう気がしてきました。
赤ちゃん相手ならこの楽ちんなストッパーでいいのですが、
やんちゃな幼児にはこれでは足りない。。。
ツマミを外せば開けられない!最強補助錠
またもや不安に襲われながら、楽天でより強固な補助錠を検索。
結果、購入したのがこちら!!
窓のサッシ部分に、窓が動かないように突っ張る感じで付けるもの。
防犯用のものみたいだけど、もうコレしかない!と思いました。
これのいいところは、解錠に必要なツマミ部分が外せて、このツマミが無ければ大人でも開けられないこと!!

大人も開けられないのだから、突破能力がいくら高くても幼児には絶対に開けられまい!!
補助錠が届いて、早速窓に装着!!
めちゃくちゃ良かったです。
ベランダに出る大きな窓でも、一つ付けてしまえばもう窓は開きません!
一つ付けるだけで、右側も左側も動かなくなります!
ツマミは簡単に外せるし、ツマミさえ持ってきたら解錠も簡単!
最初に買った窓ロックと、あとから買った補助錠、両方が全ての窓に付いた状態となった我が家。
これで息子の安全は守られました!!
ベランダに出るときなどはいちいち面倒ですが、息子の安全が何よりも1番大切なので、しっかり毎回ロックしようと夫と誓い合いました!
高層階にお住まいで赤ちゃんがいる方、高層階に引っ越し予定の方、ツマミが外せる補助錠、オススメですよ(^^)
コメント